dimarts, 17 de maig del 2011

ジョアン・ガリーガ・インタビュー後編

©Shhhhh
カタルーニャ語の歌詞が多いですね。
僕にとってはカタルーニャ語が日常の言語だから、カタルーニャ語で歌うというのは当たり前のことなんだ。歌を作り始めた頃、その当時のカタルーニャ語の音楽はそんなに好きじゃなかったから、それまでに聴いてきた音楽は主に英語とスペイン語のものが中心だった。
でも自分で歌詞を書くようになってみると、カタルーニャ語でないと伝えられないものがあることに気がついた。スペイン語で歌も歌うし、本もたくさん読むけれども、僕にとってはカタルーニャ語が母語だから、カタルーニャ語でしか伝えられないものがある。それで、カタルーニャ語で書こうと思ったんだ。
※1stアルバムから全編カタルーニャ語の『Calor Calor』
本格的に音楽を始める前に勉強していた映画や哲学は、僕にとってはあまりに精神的なもの過ぎた。それとは違って、音楽っていうのは動き。つまり身体的なもの。だから自然に出て来るものだと思う。一曲一曲がひとつの世界で、一曲完成させるのに何度も書き直すこともあれば、すぐ出てくることもある。
でも、本当は自然にすっと出てこなければいけない。もし自然に出てこなければ、それはもうしばらくしまっておいたほうがいい。だから、言葉の使い方とか引用の仕方も無意識に僕の中から沸き出てくる。すべてが自然に出てくるものなんだ。
そうしてカタルーニャ語で書こうと思ったときに、自分が小さいときに聞いたカタルーニャ語の童謡や子供向けの歌の影響をすごく受けていることに気がついた。幼少時代がインスピレーションの源なんだ。最新作のタイトル『も『Patufetパトゥフェ』というカタルーニャの子供向けのお話から来ている。 
これは、僕にとってはとても美しい物語なんだ。主人公の男の子パトゥフェは、生まれたときからものすごく小さい子供だった。彼は好奇心が旺盛だったから、いろんな世界を見たいと思っていたんだけど、両親は彼があまりにも小さいから、外に出て行ったら踏み潰されてしまうんじゃないかと心配していた。
パトゥフェは「僕は踏まれないように歌いながら道を歩くから大丈夫だよ」と両親を説得して、歌いながら町に出かけていく。「パティン、パタン、パトゥン。男の人も女の人も前を見て。パトゥフェを踏まないで」って歌なんだけど、ルンバのリズムなんだよ。
町でいろんなお店に行って大喜びのパトゥフェは、お土産を持って田舎にいる両親のところへ帰ろうとした。ところが、雨が降り始めてきたから、キャベツの下で雨宿りをするんだ。そこに、雄牛がやってきてキャベツと一緒にパトゥフェを食べてしまう。
パトゥフェが帰ってこないのを心配した両親は、「どこにいるんだ、パトゥフェ?」って呼びながら、外を探しまわる。その声を聞いたパトゥフェは「雨も雪も降らない雄牛の腹の中だよ」って答える。ここからアルバムタイトル「la panxa del bou(雄牛の腹)」が来ているんだ。
僕にとっては、このパトゥフェがヒーロー。王様とか軍隊だとか英雄には飽き飽きしてたんだ。とても小さいのにとても勇気があるんだから、彼こそが本物のヒーロだと思う。それに、おなかの中にいる胎児をメタファーにしたと美しい物語でもあるし。
  ※最新アルバムからカタルーニャ語、英語、スペイン語とごちゃまぜの歌詞の『Subway Walk』 。途中で「パティン、パタン、パトゥン」と言っているわかりますか?
-今回のアルバムは英語でも歌っていますが。
試してみたんだ。他の言語で歌うのも、カタルーニャ語で歌うのと同じように大事なことだからね。たくさん旅をしているけど、旅先ではいつも辞書を持って歩いてメモしたりして、その場所の言語を知るようにしている。英語がわかればどこにでも行けるけれど、やっぱり行ったら場所のものを体験したいから。日本でマクドナルドを食べることもできるけど、日本に行ったら日本の食べ物を食べたいし、日本の言葉もちょっと勉強したいなって思うよ。
アルバムには入らなかったけれどもフランス語で作ったフラメンコの曲もあるし、ちょっとだけチェコ語で作ったものもある。自分の言語がカタルーニャ語っていうマイノリティの言語だから、言語に対する繊細さがあるのかもしれないけど、使う言語によって見てる風景っていうのは変わってくるんだ。言葉っていうのはそれぞれがひとつの世界だからね。 (前編はこちら